助産師ができる行為とは?

助産師ができる行為とは?

助産師ができることをおさらいしてみましょう。
内診や出産の介助・出産後の母子に対するケアなどが、助産師ができる行為です。

 

出産の最中、あるいは出産後に医療行為が必要になったとしても、
助産師だけでは医療行為を行えません。

 

よって、医療行為が必要なときは医師や看護師の力が必要になるのです。

 

最近は助産院でも近隣の産科と連携を行ったり、産科の中で助産師を
採用して妊婦や褥婦のケアを行う体制を整えています。

 

しかし、現在助産師は人材不足に悩まされています。
本来は違法なのですが、看護師や准看護師が出産の解除を行う病院もあります。

 

助産師を一人でも多く確保したい。
そんな思いから今、多くの助産師求人が出されています。

 

ところが、助産師は思うように集まりません。なぜでしょうか。
それは、助産師が過酷な労働環境に追いやられているためです。

 

妊娠から発育の様子を見て出産予定日を決めることはできますが、
全ての出産で予定通りに進むという訳ではありません。

 

予定日より早い出産もありますし、遅い出産になる時もあります。
あるいは命の危険にかかわる事態が発生することもあるので、

 

出産が近くなれば助産師はいつでも対応できるように準備を
しておかなくてはなりません。

 

そうなると、人手の少ない助産院や病院では一人の助産師が働き通しに
なってしまい、仕事を続けるのが困難になってしまうのです。

 

こうした労働環境は各地に広がり、多くの助産師が悩まされています。

 

しかし、中には人員や労働環境をしっかり整えた求人もあります。
あきらめずに、探してみましょう。